2012年9月24日月曜日

最後の言葉

「先生」
 小谷は弱々しく久蔵を呼んだ。が、あとは声もなく涙ぐんだ。久蔵は小谷の手を両手でしっかりと握りしめ、
「頑張れよ、小谷」
 と、励ました。が、その自分の言葉に久蔵は愕然とした。今、まさに死のうとしている小谷にとって、最も必要としているのは、こんな言葉ではないはずだと思った。久蔵は文字通り命がけで生徒たちを愛して来た。しかし一体何を教えて来たのか。人生の一大事にあって、最も必要なことを、なぜこの一年間に、この小谷に教えて来なかったのか。そのことが、久蔵の胸を噛んだ。
 小谷の家を出るや否や、瀕死の小谷に対する愛と悔恨に、久蔵は激しく号泣した。まさに大地を叩かんばかりの嘆き方であった。
三浦綾子氏の「愛の鬼才-西村久蔵の歩んだ道」p129より
浅田次郎氏の「プリズンホテル」を1-4まで読了したので、そいつをメモろうかと思ったが止めた。今、読み始めたのが上記の本。
 「死」を想定して生きていない自分は主人公のように最期にかける言葉は、ああなってしまったろうなと思わされるし、また亡くなる方も「死」を意識しなければ似たようなものになるだろう。

 いまだ心に残るのが教会員だった陽一くん。15の時に天に召された。
自分が今の教会に転会してきた時はすでに片足を切断し頭髪はなく、末期症状で入院していた。それでも時折、礼拝に来られていた。
 彼に最初に会った時、思わず目をそらしたのを覚えている。

自分の全てが見透かされている。 そんな風に思わされた。

「透徹した目」とはあのような眼をいうのかもしれない。
神に見られている--そんな畏れがあった。
その畏れからなのか彼と言葉を交わした記憶はない。
何を語りかけてもウソになってしまう。。。そんな風に思っていた。

教会員のよく使う挨拶に「祈ってます」がある。
本当に祈ったのか、心のそこから祈ったのか、どれだけ祈ったのかと問われれば、「祈ってます」などと軽々しく言えない。当時もそう思っていた。

彼が天に召されたあと、牧師の前で号泣した。心のそこから祈れなかった自分が情けなくて。

そんな過去があったせいか、あいつの時は祈った。心のそこから祈った。でも最期にあいつにかけてあげた言葉は何だったのだろうか? 「また来週、来るよ」だったような気がする。あいつも陽一くんのように透徹した目をしていたが優しさで自分を包み込んでくれていた。「死」に対して備えのある人たちはあのような目になるのだろうか。

反面、親父ときたら平均寿命を過ぎてからガン発覚にもかかわらず、医者の「必ず治ります」の言葉を真に受けて「死」を考えることなく、最後の最後まで欲の皮が突っ張ったままだったw 身辺整理を何一つしていなかったから後始末が大変だった。ピンピンコロリというか亡くなる当日に容態が急変したから。本人は今でも自分が死んだことを実感できてないんじゃないかな? 最期に交わした言葉は電話で「苦しそうだな、こどもたちに替わるか?」だったと思う。

冷たい人間なのでしょう、何の悲しみもありませんでした。むしろ恨みを晴らせずに残念!の気持ちが今でも。最期だと分かっていたら

地獄に行きやがれぇ~!

と叫んでいたな、ウン^^

と、ここまで書いて結局、美しい生き方はどれだけ「死」と向かい合って生きているからなんだろうな、と思わされる。親父も向かい合っていれば家族と和解できたかもしれない。それは自分に置き換えても言える。

時計を戻して陽一くんとあいつに会えるとしたら「天国でまた会おうな」だと思う。

しかし、頑なに自分の考えを主張していた親父には、、、う~ん。。。

2012年9月20日木曜日

情報収集は疲れる

尖閣諸島を国有化してから日中間に緊張がはしり、こちらもかなり参りました(´Д`|||) ドヨーン


中国漁船1000隻、尖閣へ出航…海保と“衝突”も


マジで戦争前夜の様相を呈して。。。来春、奥さんが里帰りを予定しているだけに

教会50周年記念誌を進めなければならんのですが、手に付かずひたすらネットで情報収集にあたってました。今日になって


中国漁船1000隻は真っ赤なウソ?!尖閣にいまだ姿見せず



ドッと疲れが押し寄せました。

ネットの情報は玉石混交なのは分かってましたが、分かっていても最悪を想定するのが自分の性格。マイナス思考なんでしょうね。いくつか収集した中で


がよくまとめられています。以下は引用
特に今回は定年を迎える常務委員がことのほか多く、9名のうち7名が退場します。胡錦濤氏も温家宝氏も退場。がらっと入れ替わる新常務委員に誰を押し込むか、で、今年に入った頃から激烈な政治闘争が繰り広げられているという状況なのです。
ところで、この新メンバー、10月の党大会で「発表される」のであって、「択ばれる」のではありません。実は、毎回、党大会に先立つ7~8月頃、北京の北にある北載河という避暑地でわざわざ特別に非公開の会議を招集し、そこに、チャイナ9メンバー、軍幹部、元老、有力政治家が集まり、じっくりと話し合った末に決定を下すのが慣例です。つまり、新メンバーは党大会前に既に決まっているということ。党大会はそれに承認を出すための場に過ぎないという訳です。
今回も、8月前半に国の有力者が北載河に集まり、秘密会議が開かれていました。しかしどうも今年はそこでは決まり切らなかったらしい、というのがもっぱらの評判です。つまり、チャイナ9の椅子取りゲームは今もまだ続いている。非常に非常に不安定な政治状況であり、そこに新たな要素、「反日」というカードが現れた。今回のデモがこうまで過激化した背景には、このような事情があると思われるのです。
勉強不足で、これを読んで初めて知りました。10月の党大会まで不安定なのですね。

中国政治にとって日本とは、水戸黄門の「この印籠が目に入らぬか!」の逆バージョン的存在。「反日!」と叫べば誰も異議は唱えられない、正義の御旗です。小学校から教育の現場で繰り返し繰り返し叩き込まれ、一種の道徳スローガンのようになっていますから、これに表立って反発を唱えることは、今の中国では難しい。特に政治家にとっては最高に難しい。 
韓国も同じですね。幼少期から刷り込まれた感情を拭い去るのは容易でないだけに、領土問題よりも反日教育を糺してもらわなければ根本的問題解決にはならんのです。

政治に利用されてしまう哀しき暴走労働者たち
これまでにも日本でも多くの報道がなされているので中国に興味のない人にもよく知られているように、中国の現在の経済発展は非常にいびつなものであり、強烈な所得格差の犠牲者となった低賃金労働者は、社会への大きな怒りを心の内側にため込んでいます。残念ながらそういった人々の教育水準は高くなく(それは決して彼らのせいではありません)、義務教育で教えられた通りの鬼畜日本人のイメージを持ち続けている。日本人と会ったこともなければ話したこともないので、このイメージが変わりようがないのも仕方がないことなのかも知れません。それに、実際、何世代か前の親族を戦時中日本軍によって殺された人が多数存在していることも亦厳然たる事実です。よく、ただにこにこと「日中友好」とこちらが善意を持っていれば全て上手く行くと思っている日本人がいますが、それは全く違う。日本人の多くが何となくロシア人を好きになれないし信用出来ないのと同じように、いやそれよりもずっと強いレベルで、中国の人々のベースに、日本への不信感が存在しています。だから焚きつけられると一気に火が燃え上がってしまうということも、肝に銘じておかなければいけない基本事項の一つです。ただし、そんな彼らも、中国共産党の弾圧の恐ろしさは身にしみて知っていますから、政府が「デモをしてよし」とお墨付きを出さない限り、たとえテーマが「反日」であったとしても決して率先して過激な行動は取りません。しかし今回は、上述したように政治情勢不安定な中、政府上層部が「反日」を声高に叫ばなければならない状況です。その御用機関であるテレビも新聞も、しきりに日本を攻撃している。「よし、この波に乗っていいんだな」と労働者たちは判断する訳です。そして現場で興奮して暴れる‥こういうケースが多々生まれているようです。
ウチの奥さんの親族も日本人に殺された。そのこともあり結婚には反対されたが、結局、結婚までこぎつけたのは、中国にいるより日本にいた方がマシだからという判断だったのだろう。

今はどうだか知らないが、中国人は政府を信用していない。20年前は国内貨幣ではなく外貨、外貨より「金(きん)」を信用していた。お金が貯まると金の装飾品に替えていた。この辺の話題はまだ「中国嫁日記」には出てないが、そのうち出るだろう。

中国にいる時、よく耳にしたのが「没有、方策」(仕方ないよ)。
面従腹背とよく称されるが、長いものに巻かれなければ生きていけなかった歴史があった。
生きていけないのではなく、処刑された。
「没有、方策」が中国人の本質だと語った留学生がいた。
今回のデモの参加者もこのような人々が多くいたのでは?と思いたい。

2012年9月14日金曜日

プリズンホテル2 秋ドッグイヤー

小説家と呼ばれる人々はみな一見ひよわそうだが、実は乱暴者が多い。作ることとぶっこわすことは同じ仕事のうちだから、自然そうなる。
p9より

「ソレハ皆同ジヨ。死ヌコトニ理由ハナイケド、生キテクタメニハ理由ガイリマス」
p205より

 ベランダを被う草むらが、満月を透かして少女の肩を赤く染めていた。サーバーに湯を満たしてから、美加は途方に暮れたように、ガラス越しの夜の楓を見上げた。
「きれい……赤ちゃんの手がいっぱいバンザイして、お月さま、笑ってる」
p250より

「立派な絵描きになれってか。そうだ、頑張れ。おまえはもしかしたら天才かもしれない」
「てんさい、って?」
「才能を信じ続ける才能のことだよ」
p360より

 ほんの一瞬考えこんだだけで、富江は事態を察知した。
<孝ちゃん、そこに誰かいるのね、仲蔵さん?……まさか……まさか、おかあさんがいるんじゃないでしょうね>
(略)
「富江はな、おまえのために人生を棒に振ったんだ。おまえが男とかけおちしってから、すっかり老けこんでしまったおやじを見るに見かねて、メソメソ泣いてばかりいる子供が不憫で……十七だぞ。知ってるだろ。たった十七の、東京の右も左もわからん、集団就職で秋田から出てきた女工だぞ。近所のババアどもから、おまえを追い出して後添いにおさまったなんて陰口たたかれて、俺の父兄会に出てきても廊下でオロオロして、用務員にまで頭下げてたんだ。かわれよ。そくぞここまでセガレを育ててくれましたって、親子ほど年の離れたおやじに、よくぞ抱かれてくれましたって。あやまれよ、さあ、ほめてやれよ」
p409-410

しかしまぁ人気作家なだけに勝手にblogに折った部分をupして著作権どうのこうのとなったら堪らんのぉ~。

プリズンホテル1 夏ドッグイヤー

「見てよ、かあさん。三十年間、一日もズルしてないんだ」
「知らないよ……そんなこと」
 どさりと投げ出されたファックス用紙の上に、母は膝から崩れた。とまどう表情を見ながらぼくは、もしかしたらこのことだけが夢だったのだろうかと考えた。

「別れるとき、最後に言ったじゃないか ― ―そうだいいことがある、おまえ毎日、日記をつけな、って。いつかかあさんがそれを読めば、おまえが毎日なにをして遊んだか、何を食べたか、どうやって大きくなったか、すっかりわかるように。いいかい、一日もかかさずにだよ、って ― ―そう言ったじゃないか。とぼけるなよ。ほら、読んでくれ。ぼくはかあさんに捨てられてから、こうやって大きくなったんだぞ。さあ、読めよ。最初からぜんぶ」
 仲オジがぼくを羽交がいじめに抱きかかえた。
「わかったよ、孝ちゃん。もういい、わかった」
「わかるもんか。わかってたまるかよ。読めよ。声出して読め。そうだ、そのへんてこな字はな、小学校四年のとき自転車でコケて右手を折って、泣きながら左手で書いたんだぞ。こっちのやつはな、自衛隊の演習中に、塹壕の中で慄えながら書いたんだ。熱出したって、酔っ払ったって、女にフラれたその晩にだって、ちゃんと書いたんだぞ」
p295-296より

【プリズンホテル2 秋】を読了後、(はて? 1はどんなストーリーだったっけ?)。
面白く読めたことだけは覚えていた。そんなわけで1をパラパラと読み、あらすじを思い出す。
1より2の方が面白いやんけ! 普通、2の方がつまらんというのが世間相場なのに。

1ヶ所だけページが折り曲げられていた。

夢が現実になるのではなく記憶となるに関連している。

突如、駆け落ちした主人公の母が、彼と「毎日、日記をつけな」と約束するはずもない。
夢が体験記憶になったのだろう。

哀しいほどの片思い。。。信仰の世界でも通じるところがあるな。母を神に置き換えて。

毎日、祈って祈って、そして祈って。それでも解決されず道が示されず教会を去った姉妹がいた。
信徒のだれもが神に愛されているのではない、見捨てられたと思うことがある。
それでも主を愛す。片思い。
教会を去った時の彼女の叫びは主人公のような叫びだったのか。

2012年9月13日木曜日

夢が現実になるのではなく記憶となる

ありきたりの「夢が現実になった」という話ではない。
夢を「夢」として認知できず、実際、自分が経験したかのように錯覚することである。

今、自分にその性癖があるのか考えている。

自分と同年齢の人は「大阪万博」を小学校高学年の頃にむかえたはずである。
で、当時話題となっていた「タイムカプセル」の話を覚えているだろうか?
全国的なブームとなり、多くの学校がタイムカプセルを埋めたと記憶している。
自分のいた学校でも例に漏れずタイムカプセルを埋めた(はずである)。

21世紀になったら掘り出すはずであった。

2000年に中学の同窓会があった。
当時、ブラック企業に転職したばかりの自分は休みがロクにとれず、参加を見送った。
不参加ながら同窓会ではタイムカプセルのことが話題になり、いつ掘り出すか決定するのかと思っていた。

参加した友人に同窓会の話をきいてみた。そしてタイムカプセルのことも。

「タイムカプセル? 何、それっ? 記憶にないなぁ」

で、友人は同級生数人に連絡を取り、タイムカプセルのことをきいたが皆、同様に覚えていない。
最近、ネットで中学時代の女子と連絡をとるようになり、タイムカプセルのことをきいた。
やはり覚えていない。。。

40年以上経って皆が忘れたのか? それとも自分の性癖なのか?

夢を現実にあった記憶として認識することがある。


以下は過去の事例

未信者の妻と結婚するにあたり韓国人宣教師たちから猛反対を受けたのが20年前。
妻との結婚を選び、母教会を去ったのだが、行く教会がない。
そこで学生時代からの腐れ縁(今は友人ではない)がいる教会にしばらく行くこととなった。
彼は自分が韓国で導かれた同時期に日本で導かれ信徒となった。
あろうことか腐れは今、その教会の牧師をしている(神をも畏れぬ所業!)。

しばらくの間、その教会に練馬から1時間かけて通っていた。
そのうち公団の抽選に当たり、入間市に引っ越すこととなった。
そこから通うには2時間近くかかる。さすがにそれは無理。
そこで腐れのいる教会の牧師先生にご推薦の教会はないかと相談に行った。
牧師先生は分厚い辞典のような本を取り出し、教会を選ぶ。
なぜか隣の市(狭山市)の教会を紹介してくれた。 
それに対して自分は
「入間市と狭山市は隣ですが、電車で行くとなると一度、所沢に出ければならないので不便なんです。別な教会を紹介してください」と答える。 
牧師「ホントはここがいいんだけどなぁ~」(ブツブツ) 
オレ、本をのぞきこむ。今、在籍している教会の名前が書いてあった。 
腐れ「すみませんね、先生。こいつ、我儘なんで勘弁してやってください」 
オレ、(おめぇの方が数段、我儘だろが、ボケッ!)と心の中で呟いた。
入間市に引っ越して散歩してるときに、今の教会を見つけた。直線距離にして100m離れてない。


自分が引っ越した先は入間市と狭山市のほぼ境。そして教会も境のところにあった。
教会名を見て(あぁ牧師先生が紹介してくれた教会だ)。そのまま教会員となった。

最初は牧師先生が紹介してくれた教会にきたのだと思っていた。しかし、よくよく思い出してみると詳細なやりとりの前後の記憶がない。というより腐れと一緒に相談にいってない。
夢の中のやりとりを自己の記憶としていたのだった。

タイムカプセルも詳細に覚えている。埋めた大体の場所さえも。
しかし同級生たちは皆、覚えていないという。この記憶は夢だったのか?

2012年9月9日日曜日

心理状態が夢に現れているのか

先週はよく夢を見た一週間だった。
夢は寝ているときに必ず見るものなのかも知れないが、起きた瞬間に忘れ覚えていることはほとんどない。ところが不思議な夢だと起きてからも気になって仕方ない。

最初に見た夢
警備の仮眠を終えソファから起き、煙草を一本吸ってから開錠巡回。
開錠巡回をしている最中にソファから目覚めた。その後にやった行動は夢の中の動きと同じ。
デジャブといっていいのか? 不思議な気分で仕事してた。

次に見た夢(警備の仮眠中)
53歳の自分が新入社員として入社。後がないという切迫感からなのか、例によって力が入りまくり。隣にいる年下の社員から「もっと楽にしたら」と言われる。。。orz

3番目に見た夢(自宅にて睡眠補給中)
高層ビルの上層階にいて談笑。で、高層ビルの上の方は揺れている。
他の人は揺れに同期してるものの、自分ひとり同期できずにパニックっていた。

今朝見た夢(警備の仮眠中)
薄暗い体育館にいた。片手には空気の抜けかかったハンドボールをつかんでいる。

夢ココロ占いのキーワード検索してみた。

「ソファ」「新入社員」「高層ビル」は悪くない。が、高層ビルの
ただしよい印象をもてない夢なら、高望みしているなど何事にも見直しが必要のようです。

体育館
日常に何か物足りなさを感じていたり、楽しい事や刺激を求めているのかもしれません。印象のよい夢やスポーツをしている夢なら、活動の場が広がり生活に新鮮さを味わえそうです。しかし印象が悪かったり体育館に一人でいるような夢なら、毎日をムダに過ごしていたり能力や体力など使いきらずもて余していることを示します。

空気の抜けかかったハンドボール
該当するものはなかったものの、空気の抜けかかったがポイントか? ハンドボールを片手で掴むにはかなりの握力を必要とする。

勝手に自己分析(当たるも八卦、当たらぬも八卦)
DTPに復帰したいもののブランクがありすぎて付いていけないことは自分が分かっている。
それでも現状を受け入れることができず夢にでてくるようだ。

まぁ、警備の仕事がやりたくて警備の世界に入ってくる人はほとんどいない。
早くこの世界から抜け出したい。そう思ってる人がほとんどなのかも知れない。
そう思いつつも、いざ抜け出せたとしても(本当にやっていけるのか?)という不安が先立つ。
事実、前回、失敗してるしね。
とどのつまり、別々な夢であっても根底は同じということ。

毎日をムダに過ごしていたり能力や体力など使いきらずもて余している

判っていても抜け出せない。そういったジレンマなのだろう。

2012年9月3日月曜日

勝得善と歴史認識


教会月報に掲載予定の記事。

 ロンドン五輪を契機にナショナリズムが高揚し、日中、日韓の領土問題がマスコミを賑わせている。妻が中国、そして韓国で洗礼を受けた身としては内心穏やかでない。正直、泣きが入り、もう勘弁してくれとの思いがある。民族感情がこじれて、どうやってキリストを宣べ伝えることができるのか? 韓国から多くの宣教師が来ている今日、マイナスにしかならない。

 感情に駆られて教会月報に政治的な問題を載せていいのかと迷ったが、書く。

 悶々としている中、「勝得善」という言葉を目にした。『勝てば官軍』の言葉があるように、勝ち=得=善となりがちだが、順列組合せで勝得善、勝得悪、勝損善、勝損悪、負得善、負得悪、負損善、負損悪があるという考え方だ(目からウロコ)。

 国家的立場は「勝得」を優先して考えなければならないだろうが、ひとりのキリスト者としてはやはり「善」を追い求めなければならないと思う。「負損善」でもいいと思う。

 ただ、どうしても譲れない一線がある。それは歴史認識。

 この歴史認識が各国共通ではなく、各国独自の認識であるのが現状。自分から見ると行き過ぎた認識を持っていると思えることがある(南京大虐殺の被害者数)。捏造と思えることすらある(従軍慰安婦問題)。これらの事例を教会に置き換えると「主の復活はなかった」「ユダの福音書」「三位一体ではない」等の異端を容認することに等しい。異端を容認することは福音を否定することであり、同様に各国独自の歴史を容認することは正義を否定することになる。

 日本でも「ネット右翼」と称される人々が積極的に書き込みをしている。具体的な事例、数字を挙げてだ。説得力があるだけに彼らの「日本は侵略戦争はしていない」の論理に引き込まれそうになる。

 共通の歴史認識がないから独自の歴史を教育現場で教えることになる。最近では「世界最初の古代文明は古代朝鮮を加えた五大文明」なる驚きの教科書も目にした。そして今、独自の歴史教育を受けた世代が各国のリーダーになっている。幼少期から刷り込まれた意識を拭い去るのは容易ではない。

あくまでも私個人の意見ですので、所属する教団、教会の意見ではありません。